ろうけつ染めのバティックを習い始めて早3年!
超スローペースでお勉強中~♪
前回はバティックの基本柄、パラン模様の描き方を紹介しましたが、
今回はカウォン模様についてご紹介します~!
カウォン(kawung)模様とは。。。
円が連続する模様で、日本では七宝つなぎと呼ばれています。
パラン模様と並び、ジャワ王族のみ着用が許された柄。
この幾何学模様は勇気と正義の象徴とされ、王族に愛用されていた柄だそう。
ちょっとコーヒー豆っぽい!?
この柄もパラン模様と同じように、基準線の正方形の線を頼りに、
フリーハンドで描いていきます。
基本を覚えると意外と簡単!
バティックはチャンティン(canting)と呼ばれる、蝋描き用の道具を使って描きますが、
この柄を描く時は、チュチュック ドゥア(cucuk dua)と呼ばれる、
先端が2本に分かれた道具を使います。
下が通常のチャンティン、上がチュチュックドゥア
一度に2本の均一な線が引けるという、万能な道具なのですが、
実はこの道具を使いこなすまでが大変!
蝋の温度が高すぎると2本の線が滲み、1本の線になってしまう。
充分に練習をしてからの挑戦です!
カウォン ピチス(kawung picis)と呼ばれる、
ちょっぴり小さめな柄からご紹介!
まずは5センチ間隔の基準線を基に、
ひたすら
__/
/
を描いていきます。
分かるかなぁ(苦笑)
一通り書いた後は、今度は布を90度回転させて、上の柄をひたすら描いていきます。
お次はカウォン セン(kawung sen)
写真のデザインのように、モチーフの下地柄として使われることも多い柄。
お花みたいな柄でかわいい!
こちらもピチスと同じように基準線を基にしてフリーハンドで描きます。
正方形の横線中心から縦線の中心に向けて、湾曲の線を描きます。
すべて書き終わったら、90度布を回転させて、同じように描いていきます。
そうそう、この柄って4つの花びらを持ったお花のデザインに見えますが、
実は↓のデザインが基本になっているんです。
見方によっては2通りの楽しみ方の出来るデザインなんですよ~。
これは意外と知ってる人少ないんじゃないかなぁ?
ほらっ、描く工程を見てみると、花びらのデザインは全然見えてこないでしょ?
バティックを見て、これはどんな工程で描いていったのかなーと考えるのも、
バティックの面白さならでは。
バティックって、奥が深いんですよ~。
最終的に白く色を残したい部分を
蝋で留めていく作業をテンボック(Tembok)といいます。
その作業が終わったら、第一段階完了。
茶色く蝋をのせている場所が最終的に白に出来上がってきます。
紺色で染めて、蝋を落としたところ。
2本線が滲んでしまっているところもありますが、
それはご愛敬ってことで(笑)
そしてまたまた蝋描き作業へ。
最終的に白に残したい場所にのみ、蝋をのせます。
色の計算をしていかなくてはならないので、頭の中混乱してしまうぅ~
苦手な作業です。
そして出来上がりん♪
古典的なカウォン柄2種類が完成しました!
今はチャップと呼ばれる、スタンプを使って作られることが多いですが、
やっぱり手書きは楽しい!
これからもいっぱい柄を勉強するぞー!
次回は私の大好きな模様、スメン模様をご紹介です~♪
手描きのバティクですか、気の短い僕にはぜ~ったい無理です。
3年も続けるなんて尊敬しちゃいます。
そのバティク屋さんて、ひょっとしてペジェンに?
よしさま
明けましておめでとうございます~♪
お返事が遅くなってしまってすいませんm(_ _)m
バティックは本当に細かい作業なのですが、
一つ一つの柄に意味が込められているので、
勉強していくと結構ハマっちゃうんです!
私の習っているバティック屋さんはマス村にあるリンドゥーハウスという所です。
ペジェンにも有名なバティック屋さんがありますよね。
これからも素敵なバティックを紹介させていただきますね~♪
NANA